~京都舞妓体験口コミサイト~京都観光カレンダー1月

京都に来たら舞妓体験?せっかくなら口コミで人気の舞妓体験処で写真を撮りましょう。舞妓体験のおすすめや口コミ徹底解析!

ラブ舞妓体験 京都舞妓体験口コミサイトラブ舞妓体験 京都舞妓体験口コミサイト

舞妓体験の口コミやおすすめ徹底解析!

ラブ舞妓体験 京都舞妓体験口コミサイトミニ

HOME > 京都カレンダー > 京都カレンダー1月

ラブ舞妓体験 京都観光初詣1月

ラブ舞妓体験 京都観光初詣1月

皇服茶(おうぶくちゃ)

1月1日(日・祝)~3日(火)

平安期、開山の空也上人が、薬湯を病人に飲ませ病気を平癒したという故事にちなんで、元旦に汲んだ若水で茶を点て、小梅と昆布を入れた皇服茶(大福茶)がふるまわれます。京の家々でも、この日皇服茶を飲み、白味噌仕立てのお雑煮を食するのが習わしです。

•皇服茶授与 9時~17時
• 料 金 「皇服茶」300円
• 先着3000名様に稲穂が無料授与されます。

【場所】六波羅蜜寺
【住所】東山区五条通大和大路上ル
【アクセス】市バス206「清水道」
【TEL】 075(561)6980

初大国祭(はつだいこくさい)

1月1日(日・祝)~3日(火)

目隠しをしてふたつの石の間をうまく歩くことができれば恋が叶うという、「恋占い石」で有名な神社。参拝者の方々の良縁や開運招福をお祈りし、お札、お守神矢の授与があります。
(清水寺の入山料300円必要)

【場所】地主神社(じしゅじんじゃ)
【住所】東山区清水
【アクセス】市バス206「清水道」
【TEL】075(541)2097

心経祈祷修正会(しんきょうきとうしゅしょうえ)

1月1日(日・祝)・2日(月・祝)

大晦日から元旦、2日にかけて心経祈祷会が6回行われます。門跡はじめ、一山の僧が参集して催され、参詣の人々に祈祷札が授与されます。
•料 金 大晦日は午後11時半頃より入山無料、1日より入山料 500円

【場所】大覚寺
【住所】右京区嵯峨大沢町
【アクセス】市バス28「大覚寺前」
【TEL】 075(871)0071

狸谷山新年祈祷祭

1月1日(日・祝)~3日(火)

護摩が焚かれ、ご祈祷を受けた人々にお札が授与されます。

【場所】狸谷山不動院
【住所】左京区一乗寺松原
【アクセス】市バス5「一乗寺下り松町」
【TEL】075(722)0025

筆始祭(ふではじめさい)・天満書(てんまがき)

1月2日(月・祝)~4日(水)

9時より神前書き初めが行われ、3日神楽殿にて狂言奉納(13時~)を楽しみます。受験生の合格祈願で有名な北野天満宮の正月は格別の賑わいです。祭神の菅原道真は書家としても知られ、書道の上達を願って4日まで書き初めをすることができます(10時~16時)。
•出品料は1点に付き200円。用紙は1枚50円で購入できます。

【場所】北野天満宮
【住所】上京区馬喰町
【アクセス】市バス50「北野天満宮前」
【TEL】 075(461)0005

かるた始め式

1月3日(火) 13時~

神社の祭神素戔嗚尊(スサノオノミコト)が「やくもたつ 出雲八重垣… 」の歌で有名な三十一文字和歌の神様でもあることに因んで行われるものです。13時から十二単姿のかるた姫たちによるかるた取りの手合わせが行われ、向かい合って2人1組となり、古式豊かなかるた取り競技が行われます。境内に小倉百人一首を読み上げる声が流れると、華やかな雰囲気の中で鮮やかにかるた札を飛ばす妙技が披露され、お正月の気分が一層盛り上ります。

【場所】八坂神社
【住所】東山区祇園町北側
【アクセス】市バス206「祇園」
【TEL】 075(561)6155

蹴鞠始め(けまりはじめ)

1月4日(水) 13時30分~

伝統芸能としては最も古いもののひとつで、平安初期すでに宮中で儀式化され、以後、御所の伝統芸能として継承されてきたものです。平安期の官人の衣装をまとい、「アリャ」「オウ」のかけ声で蹴鞠が行われ、奉納されます。この日に一般公開されますが、人出が多いので早めに場所の確保を。13時30分頃に始まり、1時間30分位行われます。

【場所】下鴨神社
【住所】左京区下鴨泉川町
【アクセス】市バス205「下鴨神社前」
【TEL】 075(781)0010

新年竟宴祭(しんねん きょうえんさい)

1月5日(木)

鎌倉時代から伝承されてきたもので、新年の儀の祭典は神前に饗物を奉じ、引き続き舞楽が奉納されます。

【場所】上賀茂神社
【住所】北区上賀茂本山
【アクセス】地下鉄「北大路」より 市バス北3「御薗口町」
【TEL】 075(781)0011

初寅大祭(はつとらたいさい)

1月5日(木)~7日(土)

寅(とら)の日を縁日とする毘沙門天は招福と勝負、鬼門を守護する神であり、特に初寅の日を重んじます。大祭の3日間は魔除けの福笹の授与があり、甘酒の無料接待があります。

【場所】毘沙門堂(びしゃもんどう)
【住所】山科区安朱稲荷山町
【アクセス】JR東海道線「山科」
【TEL】 075(581)0328

白馬奏覧神事(はくばそうらんじんじ)

1月7日(土) 10時~

宮中の儀式である白馬節会を神事化したもの。神前に七草粥を供え、神馬を曳いて大豆を与えます。年の始めに白馬(青馬)を見ると一年の邪気が祓われるといわれます。
正午・午後1時、午後2時、午後3時の4回牽馬の儀(ひきうまのぎ)が行われます。
限定400食の七草粥接待も(初穂料500円)あります。

【場所】上賀茂神社
【住所】北区上賀茂本山
【アクセス】地下鉄「北大路」より 市バス北3「御薗口町」
【TEL】 075(781)0011

七草粥(ななぐさがゆ)の振る舞い

1月7日(土) 9時~

春の七草を炊き込んだ七草粥が、今年も振る舞われます。御香宮神社では江戸時代より、七草を神前に供える”七種神事“が行われてきました。毎年、無病息災を願う多くの人々が集まり、行列ができるほど。
【料金】300円
【場所】御香宮神社
【住所】伏見区桃山御香宮門前町
【アクセス】近鉄京都線「桃山御陵前」京阪電車「伏見桃山」
【TEL】 075(611)0559

若菜節句祭

1月7日(土) 10時~

春の七草をお供えし、参拝者に若菜粥がふるまわれます(予定)。また、この日に白馬を見ると健康に暮らせるという言い伝えにちなみ、「白馬(あおうま)飾り」が一般に公開され、風邪除けの勝栗守りが授与されます。

【料金】300円
【場所】西院春日神社
【住所】右京区西院春日町
【アクセス】市バス205「西大路四条」
【TEL】 075(312)0474

初えと祭

1月8日(日) 11時~

境内の言(えとの) 社は大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀り、十二支の干支の守り神様。“下鴨の繁盛大国”と呼ばれ、福徳円満・長寿・殖産興業の神とされています。

【場所】下鴨神社
【住所】左京区下鴨泉川町
【アクセス】市バス205「下鴨神社前」
【TEL】 075(781)0010

初ゑびす

1月8日(日)~12日(木)

祭神は商売の神として広く信仰されているだけでなく、農神、漁業神としても知られています。兵庫・西宮のえべっさん、大阪・今宮のえべっさん、京都のえべっさんと…「商売繁盛 笹持ってこい」!

• 8日 招福祭(しょうふくさい)(23時閉門)
• 9日 宵ゑびす祭(夜通し開門)
• 10日 初ゑびす祭(夜通し開門)
• 11日 のこり福祭(24時閉門)
• 11日 14時~16時、20時~22時 舞妓さんの奉仕
• 12日 撒福祭(てっぷくさい)(22時閉門)

【場所】ゑびす神社(えびすじんじゃ)
【住所】東山区大和大路四条下ル
【アクセス】京阪電車「祇園四条」市バス207「四条京阪前」
【TEL】 075(525)0005

祇園のえべっさん

1月9日(月・祝)・10日(火)

“祇園のえべっさん”は、八坂神社境内の北向蛭子社(きたむきえびすしゃ)で行われます。祭神は、素戔鳴尊(すさのおのみこと)の孫神の事代主神。

【場所】八坂神社
【住所】東山区祇園町北側
【アクセス】市バス206「祇園」
【TEL】075(561)6155

親鸞聖人750回忌御正当(御正忌報恩講)

1月9日(月・祝)~16日(月)

本年は宗祖親鸞聖人750回忌の御正当にあたり、命日の16日まで連日、恩徳を偲んで大遠忌法要が行われます。

法 要
◎9日 14時
◎10日~15日 10時、14時
◎16日 10時

【場所】西本願寺
【住所】下京区堀川通花屋町下ル
【アクセス】市バス9「西本願寺前」
【TEL】075(371)5181

左義長神事(さぎちょう しんじ)

1月10日(火) 11時~

境内に長さ5メートルの笹竹を3本立て、それにしめ縄を巻き付けた左義長を神火で焚き上げる勇壮な神事。

【場所】新熊野神社(いまくまのじんじゃ)
【住所】東山区今熊野椥の森町
【アクセス】市バス208「今熊野」
【TEL】 075(561)4892

初金比羅(はつこんぴら)

1月10日(火)

毎月10日が縁日ですが1月10日は清浄砂のご祈祷が行われる初金比羅の日となっています。縁起物の稲宝莱が授与されます。

【場所】安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)
【住所】東山区東大路通松原上ル
【アクセス】市バス206「東山安井」
【TEL】 075(561)5127

奉射祭

1月12日(木) 14時~

本殿祭の後、神苑祭場で副斎主が神矢をもって天地四方を、つづいて神職二名が弓で大的を射ます。この時の矢の当り方がその年の五穀の豊凶を占うものといわれています。

【場所】伏見稲荷大社
【住所】伏見区深草藪之内町
【アクセス】京阪電車「伏見稲荷」、JR奈良線「稲荷」
【TEL】075(641)7331

法界寺裸踊り(修正会)(しゅしょうえ)

1月14日(土) 19時

19時頃から体を清めた信者の男達が下帯のみの裸となり、祈願を込めて「頂礼(ちょうらい)」という言葉を連呼しながら踊ります。底冷えのする夜の寒さを吹き飛ばすような勇壮な行事です。真言宗醍醐派の古刹で、国宝の阿弥陀堂と本尊阿弥陀如来は有名。

【場所】法界寺
【住所】伏見区日野西大道町
【アクセス】JR東海道線「山科」より 京阪バス22・24「石田」
【TEL】075(571)0024

左義長(とんど)祭

1月15日(日) 8時~13時頃

境内での「とんど」祭。神前の鏡餅を焼いて参拝者に授与。

【場所】平岡八幡宮
【住所】右京区梅ケ畑宮ノ口町
【アクセス】JRバス「平岡八幡」
【TEL】075(871)2084

楊枝(やなぎ)のお加持 と 弓引き初め

1月15日(日) (当日入山無料)

弓引き初め 9時~15時30分
三十三間堂の端から端まで、約60メートルの距離を射通す弓道の腕くらべで、桃山時代に始まったと伝えられ、「三十三間堂の通し矢」とも呼ばれています。全国から集まった弓道の愛好者のはかま姿も凛々しく、特に成人となった若い人達が多く、気合いを込めて的を射る、その厳粛さと爽快さは、有名な京の小正月風景です。

楊枝のお加持 9時~15時30分
内陣が無料開放され、参拝者にお加持の浄水が注がれ、功徳が分け与えられます。

【場所】三十三間堂
【住所】東山区三十三間堂廻町
【アクセス】市バス206・208「博物館三十三間堂前」
【TEL】 075(561)0467

武射神事(ぶしゃしんじ)

1月16日(月)

境内参道横の御幣殿前の芝生で、長さ40m余りの射場を設け、狩衣、烏帽子姿の神職達が的を射て、悪鬼祓除を行い、その年の息災を祈願します。広大な場所での弓の神事の例は少なく、ゆっくりと拝見できます。

【場所】上賀茂神社
【住所】北区上賀茂本山町
【アクセス】市バス4「上賀茂神社前」
【TEL】 075(781)0011

湯立神楽(ゆだてかぐら)

1月20日(金)

壮大な湯立神楽の儀は大きな釜に湯を沸かし、行われます。祓神楽、杓取の儀、御幣舞、笹舞を舞い、悪霊退散、無病息災、願望成就を祈ります。境内にて14時より行われます。

【場所】城南宮(じょうなんぐう)
【住所】伏見区中島鳥羽離宮町
【アクセス】地下鉄「竹田」より 市バス南1・2・3「城南宮東口」
【TEL】 075(623)0846

初弘法(はつこうぼう)

1月21日(土)

宗祖弘法大師の命日に当たり、正月のこの日を“初弘法”といいます。境内には約1200もの露店が軒を並べ、骨董、特産品、植木(園芸)市、陶器とジャンルも豊富。懐かしい昔日の思いも交錯し、朝からたくさんの人出で、賑わいをみせます。

【場所】東寺
【住所】南区九条町
【アクセス】近鉄京都線「東寺」
【TEL】 075(691)3325

初天神(はつてんじん)

1月25日(水)

正月の縁日を“初天神”といい、境内には例年約1000余の露店が出て賑わい、奉納書初め(書き初め)の作品展も行われます。宝物殿の社宝がこの日に限り公開されます(料金300円)。

【場所】北野天満宮
【住所】上京区馬喰町
【アクセス】市バス50「北野天満宮前」
【TEL】 075(461)0005

初不動

1月28日(土)

毎月28日は“お不動さんの日”。この日は今年初めての縁日で、“狸谷飲み放題”といわれるガン封じの笹酒の無料接待が行われます。

【場所】狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)
【住所】左京区一乗寺松原
【アクセス】市バス5「一乗寺下り松町」
【TEL】075(722)0025

予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。

ラブ舞妓体験~京都舞妓体験口コミサイト~について

「ラブ舞妓体験」舞妓体験徹底解析口コミサイトです。舞妓体験ってたくさんありますよね?舞妓変身は皆様にとって初めてな人も多いはずです!そこで、舞妓体験処の口コミサイトを立ち上げてみました!当サイトは京都で人気の舞妓体験の楽しさと舞妓になったときの喜びをみんなで共有し、共感できるような口コミサイトです。舞妓体験した後の観光なども考え、いろんな京都のスポットの口コミ紹介していきます。また、舞妓体験のお店探しのお手伝いも兼ねておりますので、お店の感想や体験談の口コミなども掲載しております。 LOVE@管理人

HOME > 京都カレンダー > 京都カレンダー1月